診療案内|浦和駅|内科・糖尿病内科・循環器内科|楢原医院

〒330-0056埼玉県さいたま市浦和区東仲町4-17 オークフルーレ1階

048-882-3779

WEB予約
MV

診療案内

診療案内|浦和駅|内科・糖尿病内科・循環器内科|楢原医院

糖尿病外来

糖尿病は血液中の血糖値が慢性的に高くなる病気です。糖尿病は4つのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものがあります。日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。

甲状腺疾患

当院では、甲状腺超音波検査で甲状腺の大きさや形態、血流の有無、腫瘍の有無などを体に負担をかけることなく検査することができます。

生活習慣病

生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
日本人の三大死因は、がん、心疾患、脳血管疾患ですが、これらの危険因子となる肥満症、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。

循環器内科

循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患は原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。

内科・発熱外来

一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

CT検査

マルチスライスCT検査(CT: computed tomography、コンピュータ断層撮影)ではX線を利用して頭部・胸部・腹部・下肢など全身の撮影ができます。
3次元の情報を得ることができるため、1方向の情報だけでなく奥行方向の情報も得られます。
これにより病変の描出もしやすくなり、がんなどの早期発見にもつながります。

各種検診・予防接種

健康診断は、健康状態を知り、深刻な病気を予防する有効な手段です。生活習慣病をはじめとするほとんどの病気は自覚症状なく進行します。気づいたときには重症化していたということがないように、定期的に受けましょう。
当院は、さいたま市特定健康診査、後期高齢者健康診査、さいたま市がん検診等の実施医療機関です。その他、定期健康診断や雇入れ時健康診断も受け付けております。
受診ご希望の際は、お電話または窓口で相談・ご予約ください。

TOP